トップQs
タイムライン
チャット
視点
言志四録
ウィキペディアから
Remove ads
『言志四録』(げんししろく)は、佐藤一斎が後半生の四十余年にわたって書いた語録。「指導者のためのバイブル」と呼ばれ、現代まで長く読み継がれている。
概要
『言志録』、『言志後録』、『言志晩録』、『言志耋(てつ)録』の4書の総称である[1]。総1133条。
- 言志録:全246条[1]。佐藤一斎42歳(1813年)から53歳(1824年)までに執筆されたもの[1]。
- 言志後録:全255条[1]。佐藤一斎57歳(1828年)から67歳(1838年)までに執筆されたもの[1]。
- 言志晩録:全292条[1]。佐藤一斎67歳(1838年)から78歳(1849年)までに執筆されたもの[1]。
- 言志耋(てつ)録:全340条[1]。佐藤一斎80歳(1851年)から82歳(1853年)までに執筆されたもの[1]。
四書五経や易経から引用された文章が多く[1]、処世学としても精神修養の書としても高く評価された[1]。
三学戒
- 『言志晩録』第60条
少くして学べば、則ち壮にして為すことあり
壮にして学べば、則ち老いて衰えず
老いて学べば、則ち死して朽ちず
Remove ads
出典
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads