トップQs
タイムライン
チャット
視点

Wikipedia:言葉を濁さない

ウィキペディアから

Remove ads

言葉を濁すとは、意見や主張を記事中に書くときにその意見の論者を明確にせずに一般的なことであるかのような表現にすることを、ここでは指します[注 1]。論争の余地がない主張や意見であれば、そのような表現で記述して構いません。しかし、記述する意見が主流とは言えない偏った意見に該当すると思ったら、主張する論者(意見の持ち主)を文中に明記した上でその意見を書いてください。

言葉を濁す表現により、意見の論者を不透明にさせて、その意見が一般的であるかのように権威づけてしまうおそれがあります。中立的な観点に沿って記事を作っていくために、意見の論者を示さないで良いかは上記の基準に沿って慎重に判断してください。明確に論争の余地がない主張や意見であると根拠を持って示せないのであれば、その意見を述べている主体の名前や姿をはっきりさせることが望ましいやり方です。また、中立的な観点とは別に、言葉を濁した文章では、記述内容が希薄なものとなって読者にとって有用な文章とならなかったり、記述内容が複雑で難解なものとなって読者が混乱するような文章になるおそれもあります。

以上のような点とは別に、検証可能性の方針に従って、その文章の根拠を示す信頼できる情報源による出典を明記する必要もあります。意見の論者を文中で明記するかどうかの判断とは別に、その文章の根拠としての出典は示してください。

Remove ads

言葉を濁した表現の典型例

Thumb
イタチ言葉の例

中立的な観点から問題となりえる言葉を濁した表現には次のような例があります。後述の曖昧な言い方の改善例で示されているように、意見の持ち主の明示や意見の具体的な事実への置き換えによって改善が図られることが望まれます。ただし、これらの表現が一律で禁止されたり、排除されたりするわけではありませんので注意してください。冒頭に述べたように、その意見の位置づけを考慮して妥当な表現を決めてください。

  • 「……と言っている」「……と言われている」「……であると言われている」「……と言う人もいる」「……との言い方もされている」
  • 「……は……であると広く考えられている」「……は……であると広く見なされている」
  • 「……と信じられている」「……であると信じている人もいる」
  • 「……と言える」「……と言えよう」
  • 「……という声・話もある」
  • 「……という可能性もある」
  • 「……という指摘・批判もある」
  • 「……と見る向きもある」
  • 「……で知られている」
  • 「……と思われる」「……と考えられる」
  • 「……ようである」「……らしい」
  • 「……という印象を持たれてしまった」
  • 「……が窺える」
  • 「……とのこと」
  • 「……だろう」「……であろう」
  • 「なぜか……である」
  • 「言わずと知れた……である」
  • 「(主流の・多くの)専門家・評論家・学者・科学者・研究者・歴史家は……と論じている」
  • 「伝えられるところでは……」
  • 「某……では」「某……によると」
Remove ads

言葉を濁した表現の改善例

改善を求める場合

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads