トップQs
タイムライン
チャット
視点

訓錬都監

ウィキペディアから

Remove ads

訓錬都監(フルリョントガム)は、李氏朝鮮の首都防衛を行う軍営の1つ。訓練都監とも表記される[1][2]

概要 訓錬都監, 各種表記 ...

概要

文禄・慶長の役戦中の1593年柳成龍の提言により戦術訓練の目的で設立され、翌年より防衛部隊として認定された。約1000人規模の職業軍人組織として継続し、最終的には1882年に廃止された。

初期には戦術訓練のための将兵向け兵書の出版が企図されたが、金属活字が日本軍の戦利品として持ち去られたこと、迅速な出版が求められたことから、木製活字が製作され、兵書以外にも資金調達のため一般書籍の出版に流用された。これらを訓錬都監活字本という[3][4]

階級

  • 都提調(正1品)
  • 提調(正2品)
  • 大将(従2品)
  • 中軍(従2品)
  • 別将(正3品堂上)
  • 千総(正3品堂上)
  • 局別将(正3品堂上)
  • 把総(従4品)
  • 従事官(従6品)
  • 哨官(従9品)

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads