トップQs
タイムライン
チャット
視点
記述文法
ウィキペディアから
Remove ads
記述文法(きじゅつぶんぽう、英: descriptive grammar)は、言語が実際にどう使われているかをあるがままに記述する文法である[1]。帰納文法とも呼ばれ[1]、言語に規範を示そうとする規範文法とはしばしば対比される。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
![]() |
![]() | この記事は更新が必要とされています。 (2023年12月) |
![]() | この記事はカテゴライズされていないか、不十分です。 |
概要
現代の言語学は原則として記述的な方法をとる学問であり、話者が実際に用いる言語事実を客観的に観察し、その仕組みや規則性を明らかにすることを目的としている。そのため、規範文法では誤りとされることが多いら抜き言葉(例「見れる」)や、新しい命令形(例「できろ」)なども、記述文法の観点では、一つの言語事実として扱った上で、なぜそのように使われるのか、どのような条件で現れるのかなどといった分析を行う。
日本語学においても、規範的な学校文法と記述文法の考え方の違いは見られており、橋本進吉らが体系化した学校文法における動詞の活用体系に対し、実際の言語史や音声的な事実に即して分析を行う記述文法的な立場から再検討がなされてきた[2]。
白石大二は、現実の使用に即した「勉強させる」を誤りとして現実には使われない「勉強せさせる」を正しいとする規範文法のあり方を問題視し、今後の文法は「あくまで記述文法でなければならない」と述べた[3]。
Remove ads
計算言語学との関連
記述文法によって得られる客観的な言語データと規則性の分析は、さまざまな応用分野で活用されている。特に、コンピュータで人間の言語を扱う自然言語処理や計算言語学の分野とは密接な関係にある。
この関連性が明確になったのは、日本語のワープロや初期の形態素解析システムの開発過程であった。規範文法は、「こうあるべき」という規範を示すものであり、それだけを基にプログラムを組んでも、人々が実際に使用する多岐な表現(例「愛する」「くれ」など、規範から外れた活用)を正しく処理できなかった[4]。そのため、かな漢字変換の誤変換検出といった実用的な課題を解決するには、実際に使われているコーパスを調査し、言語の規則性を抽出して文法を記述するという手法が不可欠となっていた[4]。
このようにして確立された記述文法的な手法は、現代の自然言語処理における基盤となっている。文章を形態素に分割して品詞を特定する形態素解析は、機械翻訳、情報検索などに応用されるが、その辞書や文法モデルは、実際のコーパスに基づいて構築されている。20世紀後半以降のコンピュータの計算能力の向上と、大規模なコーパスの整備は、言語の統計的かつ客観的な分析を可能にし、記述文法の研究を大きく進展させる一因にもなった。
Remove ads
その他
日本語の不規則活用動詞には、いわゆる「サ変(する)」「カ変(くる)」以外に、「いう(言う/云う/謂う)」や「いく(行く/征く/逝く)」があり、「乞う/請う」「問う」は文語の活用を遺しているということが検証されている。
→詳細は「日本語の活用形」を参照
脚注
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads