トップQs
タイムライン
チャット
視点

許萬元

日本在住の哲学研究者 (1933-2005) ウィキペディアから

Remove ads

許萬元(ホ・マンウォン[注釈 1]朝鮮語: 허만원1933年 - 2005年8月25日[1])は、日本哲学研究者。弁証法を専門とした。元立命館大学文学部教授。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1933年、朝鮮済州道生まれ。東京都立朝鮮人高等学校在学中、林光徹校長にすすめられ、中央大学文学部哲学科で学ぶ。東京都立大学大学院人文科学研究科に進み、寺沢恒信教授を指導教員として指導を受ける。1968年、博士課程を修了。東京都立大学に博士論文を提出し、文学博士号を取得。東京都立大学では初めての哲学分野での文学課程博士であった。

卒業後は東京都立大学助手になる。東京都全体としては初めての在日韓国・朝鮮人からの任用となった[注釈 2]。1983年に立命館大学へ移る。

人物

研究内容・業績

弁証法

弁証法を三つの法則 (「量から質への転化、またはその逆」・「対立物の相互浸透」・「否定の否定」)に集約する見方(唯物弁証法)や正反合の図式を批判し、弁証法の本質論として、内在主義・歴史主義・総体主義の三位一体論を提起した。

許萬元の弁証法の理論には次のような特徴がある。

1 弁証法の三大特色

ヘーゲルが弁証法の創始者としてゼノンヘラクレイトスプラトンをあげていること(『哲学史講義』)に着目して、ヘーゲルは出自の異なる三つの弁証法(内在的弁証法・生成の弁証法・総体性の弁証法)を一つに統一したと考え、弁証法の三大特色として、内在主義・歴史主義・総体主義を指摘した。

内在主義とは対象を自己運動として把握すること、歴史主義とは過程・否定性に真理をみること、総体主義とは有機的体系・肯定性に真理をみることである。三つの特色はヘーゲルにもマルクスにも共通するが、内容は異なっている。

2 弁証法の二大機能

「論理的なものの三側面」の規定(ヘーゲル『小論理学』)に着目して、弁証法の二大機能として、理性の否定作用と理性の肯定作用を指摘した。理性の否定作用が歴史主義の原理である。また、理性の肯定作用が総体性の原理である。

3 矛盾論

概念の自己運動と矛盾の同等性を主張し、矛盾に2種類あることを指摘した。否定的理性の必然性にもとづく「闘争矛盾」と肯定的理性の必然性にもとづく「調和矛盾」である。

4 ヘーゲルとマルクスの弁証法の違い 

ヘーゲルとマルクスの弁証法の違いは、観念論か唯物論かという前提だけでなく、内的な構造にも違いがあることを指摘した。前提の違いは、内在主義の内容の違いに対応する。内的構造の違いは、歴史主義と総体主義の統一の仕方の違いに対応する。

ヘーゲル弁証法の統一構造は、「論理的なものの三側面」に示され、「絶対的総体主義にもとづく歴史主義」である。これに対して、マルクスの弁証法は「絶対的歴史主義にもとづく総体主義」である。

5 即かつ対自的考察法 

「即自→対自」の論理には、存在の潜在態と顕在態という存在論的意味だけでなく、対象の内在的考察という認識論的意味があることを指摘した。即かつ対自的考察法は、弁証法における学的認識の重要な特徴である。これが、レーニンの「認識論としての弁証法」という問題を解く鍵である。

6 概念の自己運動

概念の自己運動は、現実の動的・必然的性格と対応する。これは、ヘーゲルにおいてではなく、反映論的同一性の立場に立つ唯物論において、はじめて実現されると指摘した。

著作

  • 『増補版 ヘーゲルにおける現実性と概念的把握の論理』(大月書店、ISBN 4-272-43034-3、1988/01/21)初版は1968年

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads