トップQs
タイムライン
チャット
視点
試製二十粍固定機関砲
大日本帝国陸軍の航空機関砲 ウィキペディアから
Remove ads
試製二十粍固定機関砲(しせいにじゅうみりこていきかんほう) ホ3/ホ三は、大日本帝国陸軍の航空機関砲。旋回機関砲のホ1を固定式に改造したものである[3]。
概要
アメリカ軍のB-17爆撃機に対抗するべく作られた口径20mmの固定機関砲で、対戦車ライフルである九七式自動砲をベースに開発された。給弾方法はドラム弾倉式で、発射速度は毎分400発と低速だった[1]。
弾種は曳光徹甲弾、曳光榴弾、榴弾、マ201(炸裂弾)である。開発のベースとなった九七式自動砲及びホ1とは共通の弾薬を使える。徹甲弾を使用した場合、射距離100mで30mmの装甲を貫通する威力があった[1]。
製造は主に小倉陸軍造兵廠で行われた[1]。二式複座戦闘機「屠龍」甲型/丙型(キ45改甲/キ45改丙)の少数機に搭載された。搭載数は胴体下の1門のみで、低い発射速度もあって対戦闘機用には適さなかったが、対爆撃機用としては有用と判断された[1]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads