トップQs
タイムライン
チャット
視点

諫早市立小長井中学校

長崎県諫早市にある中学校 ウィキペディアから

諫早市立小長井中学校map
Remove ads

諫早市立小長井中学校(いさはやしりつ こながいちゅうがっこう、Isahaya City Konagai Junior High School)は、長崎県諫早市小長井町小川原浦(おがわはらうら)にある公立中学校

概要 諫早市立小長井中学校, 過去の名称 ...

概要

歴史
1947年昭和22年)の学制改革により、新制中学校「小長井村立小長井中学校」として創立。
校訓
「自律・創造・誠実」
校章
中央に「中」の文字を置いている。

校歌

作詞は原田精助、作曲は野中寅雄による。歌詞は3番まであり、校名は登場しない。
校区
諫早市立小長井小学校諫早市立長里小学校諫早市立遠竹小学校の校区(小長井町全域)[1]

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 小長井国民学校の初等科が改組され、「小長井村立小長井小学校」となる。
    • 小長井国民学校の高等科と青年学校の普通科が改組され、新制中学校小長井村立小長井中学校」が発足。当初小学校に併設される。
  • 1949年(昭和24年)- 中学校の独立校舎(第一校舎6教室)が完成し、小学校との併設を解消。
  • 1950年(昭和25年)10月 - 運動場が完成。
  • 1951年(昭和26年)10月 - 第二・第三校舎が完成。
  • 1953年(昭和28年)12月 - 第一茶園が完成。
  • 1955年(昭和30年)5月 - 第二茶園が完成。特別教室が完成。
  • 1957年(昭和32年)5月 - 水害により、第一校舎裏の石垣が崩壊。
  • 1958年(昭和33年)2月 - ツツジ園が完成。
  • 1966年(昭和41年)11月1日 - 小長井村が町制施行により小長井町となる。これにより「小長井町立小長井中学校」に改称。
  • 1967年(昭和42年)12月 - 理科室が完成。
  • 1968年(昭和43年)4月 - 牧の通学路を舗装。
  • 1969年(昭和44年)3月 - 体育館が完成。
  • 1971年(昭和46年)11月 - 旧小長井小学校校舎を改造[2]し、中学校技術室・美術室が完成。体育館地下室に武道場が完成。
  • 1972年(昭和47年)7月 - 特殊学級を設置。
  • 1978年(昭和53年)- 鉄筋コンクリート造の新校舎が完成。
  • 1984年(昭和59年)- 窯業室が完成。
  • 1985年(昭和60年)- 校訓碑を建立。
  • 1988年(昭和63年)- 武道場が完成。
  • 1991年(平成3年)- パソコン教室を設置。
  • 1996年(平成8年)- 校舎の大規模改修を行う。
  • 2001年(平成13年)- グラウンドの大規模改修を行う。
  • 2005年(平成17年)3月1日 - 市町村合併により「諫早市立小長井中学校」(現校名)に改称。
Remove ads

アクセス

最寄りの駅
最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

脚注

参考文献

関連事項

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads