トップQs
タイムライン
チャット
視点
講談社Birth
ウィキペディアから
Remove ads
講談社Birth(こうだんしゃバース)は、講談社文芸X出版部の文芸書レーベル。2009年5月刊行開始。原稿用紙換算200枚から400枚の長編小説を毎月募集し、最終選考通過作(受賞作)を刊行した。カバーアートも募集しており、刊行作品の表紙にはカバーアート部門の最終選考通過者のイラストが主に使われた。応募者は20代まで(29歳まで)に限られていた。出版部長は蓬田勝[1]。
小説・カバーアートの公募は2008年末より2011年5月末まで全30回行なわれた。2009年5月より3年間で、小説・イラストを合わせて100人の新人を出すことを目標としていた[2]
概要
文芸第三出版部系の文芸雑誌『ファウスト』が成功を収めたことから、対抗する形で2007年8月に刊行された『FICTION ZERO / NARRATIVE ZERO』を母体として創刊された。
小説・イラストの募集は2008年末に開始され、結果発表は2009年2月より毎月初めに公式サイト上で行なわれた。小説は原稿用紙換算で200〜400枚、イラストは3点1セットで募集していた。装丁はデザイナーの菊地信義が手掛けた。
毎月末が締め切りで、3週間ほどで1次選考通過作が発表され、締め切りの1ヶ月後には最終的な結果が発表されるという迅速さが特徴だった。1次選考通過作品・1次選考次点・それ以外の「気になる作品」には、編集部からのコメントが公式サイト上で公開された。
「イラスト部門」は、第11回募集分より「カバーアート部門」に変更され、「写真でもオブジェでもコラージュでもかまわない」とされた[3]。
Remove ads
刊行リスト
要約
視点
S:編集部スカウト作品
奨:奨励賞
第26回(2011年3月)受賞作、真生(しんせい)『まるで雪など降らなかったかのように』は2012年3月に講談社Birthレーベルではなく一般の書籍として講談社より刊行された。
Remove ads
小説部門受賞作
要約
視点
賞の特色である生年、応募時の年齢も付す。公式サイトでは「受賞作」と「最終選考通過作品」のどちらの表記も同じ意味で使われている。
カバーアート部門受賞作
第1回〜第10回までは「イラスト部門」。第11回以降「カバーアート部門」。
賞の特色である生年も付す(生年が分からない場合は、応募時の年齢)。
Remove ads
講談社Birthカフェ
第1回
講談社Birthカフェは、講談社Birthがスワンカフェ銀座店と協力して2009年10月13日〜24日に開店したカフェ。期間中は、新人イラストレーターの作品が展示され、小説家・イラストレーターを目指す人のためのイベントや、講談社Birthからデビューした新人をPRするイベントが行われた。
- デビューを目指す人のためのイベント
- 持ち込みカフェ (15、17、20、23日) - 小説・イラストの持ち込みを募り、質疑応答を行った
- 小説家・イラストレーターを目指す講談社Birth世代のためのQ&A (24日)
- 講談社Birthおよび新人によるイベント
第2回
2010年5月24日から6月26日まで実施された。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads