トップQs
タイムライン
チャット
視点

谷口康浩

日本の考古学者 ウィキペディアから

Remove ads

谷口 康浩(たにぐち やすひろ、1960年 - )は、日本の考古学者國學院大學准教授で専門分野は先史考古学。特に縄文文化・縄文社会の研究に業績がある[1]

概要 人物情報, 生誕 ...

略歴

東京都市ヶ谷生まれ。1983年(昭和57年)、國學院大學文学部史学科卒業。1987年(昭和62年)、同大学院文学研究科博士課程後期中退。縄文時代に関東地方で隆盛した環状集落の研究を行い、2005年(平成17年)には「環状集落と縄文社会構造」で博士(歴史学)の学位を取得した。2007年(平成19年)、國學院大學文学部准教授、のち教授。

著書

  • 『環状集落と縄文社会構造』学生社 2005
  • 『縄文文化起源論の再構築』同成社 2011
  • 『縄文時代の社会複雑化と儀礼祭祀』同成社 2017

共編

  • 『縄文時代の考古学』全12巻 小杉康,西田泰民,水ノ江和同,矢野健一共編 同成社 2007-10
  • 『縄文人の石神 大形石棒にみる祭儀行為』 (考古学リーダー)編 六一書房 2012

論文

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads