トップQs
タイムライン
チャット
視点

豊岡秀訓

日本の科学者 ウィキペディアから

Remove ads

豊岡 秀訓(とよおか ひでのり、1941年5月8日[1] - 2020年7月8日[2])は、日本麻酔科医、元帝京大学医学部麻酔科教授[3]

1980年、「Effects of morphine on the rexed lamina 7 spinal neuronal response to graded noxious radiant heat stimulation(侵害性輻射熱刺激に対するRexed7層脊髄細胞の反対に及ぼすモルフィンの効果)」で、東京大学より医学博士を取得[4]。おもな研究テーマは、麻酔のファーマコキネティクス(薬物動態学)[5][リンク切れ]、急性呼吸不全、低流量麻酔[3]

1967年東京大学医学部卒業。 1971年東京大学助手。イェール=ニューヘイブン病院 (Yale – New Haven Hospital) レジデント、イェール大学研究員を経て、1978年東京大学医学部附属病院救急部講師。1986年東京医科歯科大学助教授。1996年筑波大学教授。2005年帝京大学教授[6][リンク切れ]

責任編集した『人工呼吸器の使い方』(小学館/照林社:1987年)は、第4版(2004年)まで版を重ねるロングセラーとなった[1]

豊岡は、2012年に論文データ捏造問題が表面化した藤井善隆に対して、東京医科歯科大学筑波大学において上司として指導する立場にあり、1990年代以来113本の論文を共著していたが、藤井の不正行為を検証した日本麻酔科学会の「藤井善隆氏論文調査特別委員会」の報告書において、豊岡は「捏造に関与しなかったとはいえその責任は重大である」と名指しで批判された[7]

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads