トップQs
タイムライン
チャット
視点

豊川市立一宮南部小学校

愛知県豊川市豊津町にある公立小学校 ウィキペディアから

豊川市立一宮南部小学校map
Remove ads

豊川市立一宮南部小学校(とよかわしりつ いちのみやなんぶしょうがっこう)は、愛知県豊川市豊津町にある公立小学校

概要 豊川市立一宮南部小学校, 過去の名称 ...

概要

沿革

要約
視点
  • 1976年(昭和51年)4月1日 - 一宮町立金沢小学校と一宮町立大和小学校を統合し、一宮町立一宮南部小学校として開校。
  • 1977年(昭和52年)7月 - 旧・金沢小学校と旧・大和小学校の二宮金次郎像を移設する。
  • 1982年(昭和57年) - 屋内運動場が完成する。
  • 1988年(昭和63年) - 校舎を増築する。
  • 2006年(平成18年)2月1日 - 一宮町が豊川市に編入される。同時に豊川市立一宮南部小学校に改称する。

一宮町立金沢小学校

旧・八名郡金沢村の小学校であり、現在の豊川市金沢町金山3-1に存在した。跡地は豊川市立金沢保育園となっている。

  • 1872年(明治5年) - 御園村に小学御園校として開校。
  • 1874年(明治7年) - 小学養父学校に改称する。
  • 1877年(明治10年) - 金沢学校に改称する。
  • 1878年(明治11年)12月28日 - 御園村、養父村が合併し、金沢村が発足。
  • 1887年(明治20年) - 賀茂尋常小学校に改称する。
  • 1892年(明治25年) - 金沢尋常小学校に改称する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 金沢国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 金沢村立金沢小学校に改称する。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 賀茂村と金沢村が合併し、双和村が発足する。同時に双和村立金沢小学校に改称する。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 双和村が分割され、大字金沢が宝飯郡一宮村に編入される。同時に一宮村立金沢小学校に改称する。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 町制施行で宝飯郡一宮町となる。同時に一宮町立金沢小学校に改称する。
  • 1976年(昭和51年)3月31日 - 廃校。

一宮町立大和小学校

旧・八名郡大和村の小学校であり、現在の豊川市豊津町割田50に存在した。跡地は豊川市立大和保育園、大和公民館となっている。

  • 1872年(明治5年) - 日下部村に日下部学校として開校。
  • 1878年(明治11年)12月28日 - 中島村、日下部村、井之島村、橋尾村が合併し、豊津村となる。同時に豊津学校に改称する。
  • 1882年(明治15年)6月 - 旧・橋尾村の地域が分立し、橋尾村となる。
  • 1892年(明治25年) - 豊津尋常小学校に改称する。
  • 1920年(大正9年)8月1日 - 豊津村橋尾村が合併し、大和村が発足する。同時に大和尋常高等小学校に改称する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 大和国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革で国民学校高等科を閉科し[注釈 1]、大和村立大和小学校に改称する。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 大和村が一宮村に編入される。同時に一宮村立大和小学校に改称する。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 町制施行で宝飯郡一宮町となる。同時に一宮町立大和小学校に改称する。
  • 1976年(昭和51年)3月31日 - 廃校。
Remove ads

著名な出身者

交通アクセス

周辺施設

  • 豊川市立一宮中学校
  • 豊川市役所一宮支所
  • 豊川市立大和保育園
  • 豊川市立金沢保育園
  • 東三河高等技術専門校

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads