トップQs
タイムライン
チャット
視点

豊橋市二川宿本陣資料館

愛知県豊橋市二川町にある市立の博物館 ウィキペディアから

豊橋市二川宿本陣資料館
Remove ads

豊橋市二川宿本陣資料館(とよはししふたがわしゅくほんじんしりょうかん)は、愛知県豊橋市二川町字中町65番地にある公立博物館

概要 豊橋市二川宿本陣資料館 Toyohashi City Futagawa Shuku Honjin Museum, 施設情報 ...
Remove ads

概要

大名が宿泊した本陣、庶民が宿泊した旅籠である旅籠屋「清明屋」、1991年(平成3年)竣工の資料館、別地点にある商家「駒屋」によって構成される。本陣の建物が現存しているのは、東海道では二川宿草津宿だけである。1993年度(平成5年度)には第1回愛知まちなみ建築賞を受賞している[1]。2015年(平成27年)には本陣などから約250メートル離れた場所にある商家「駒屋」の一般公開が開始された。これにより二川宿は、本陣・旅籠屋・商家の三つをまとめて見学できる日本で唯一の宿場町となった。

施設構成

本陣

文化4年(1807年)から明治までの約60年間、武田氏の家臣・馬場信春の子孫とされる馬場彦十郎が、二川宿の本陣職を務めた。宿駅制度の廃止後、1985年(昭和60年)まで馬場家の住居として存続した。その後、土地・建物が豊橋市に寄付され、本陣として最も整備されていた江戸時代末期の景観に再生された。1987年(昭和62年)11月、豊橋市の史跡に指定[3]

資料館

本陣の復元に伴って1991年(平成3年)には鉄筋コンクリート造の資料館が建設された。江戸時代の街道をテーマとし、「東海道」「二川宿」「本陣」の三つのコーナーからなる。

旅籠屋「清明屋」

本陣と隣接して旅籠屋「清明屋」がある。2001年(平成13年)2月、豊橋市指定有形文化財に指定された[4]。2005年(平成17年)4月29日に一般公開が開始された。

商家「駒屋」

二川宿で商家を営むかたわら、問屋役や名主などを勤めた田村家の遺構として商家「駒屋」がある。2003年(平成15年)5月には主屋・土蔵など8棟の建物が豊橋市指定有形文化財に指定された。2015年(平成27年)11月1日より一般公開されている。

田村家の伝来資料などを展示している。展示空間のほか、雑貨屋やカフェが出店している。なお近隣には、分家の「西駒屋」(主屋と土蔵が国の登録有形文化財)、「東駒屋」があり、東西の駒屋は現在も営業している(みそ・しょうゆの醸造)。

Remove ads

利用案内

  • 毎週月曜日は休館(祝日または振替休日の場合はその翌平日)
  • 開館時間は午前9時~午後5時(ただし入館は午後4時30分まで)

関連項目

参考文献

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads