トップQs
タイムライン
チャット
視点

貞木展生

日本の経済学者 (1934-2025) ウィキペディアから

Remove ads

貞木 展生(さだき のぶお、1934年3月7日[1] - 2025年6月12日)は、日本経済学者山口大学名誉教授。

概要 人物情報, 生誕 ...

略歴

山口県出身。山口大学経済学部卒。神戸大学大学院博士課程満期退学1998年「所得循環と資金循環」で広島大学より経済学博士の学位を取得。山口大学経済学部助教授、教授、1997年定年退官、名誉教授、徳山大学経済学部教授。2004年退職[2]

2012年11月瑞宝中綬章受章[3]

2025年6月12日、山口市内で死去。91歳没[4]

著書

  • 『例解経済学講義』中央経済社 1973
  • 『山口県の市町村別人口の推移 その変遷と平成12年(西暦2千年)の予測』山口地方新聞協会出版局 地域発展計画双書 1989
  • 『所得循環と資金循環』日本経済評論社 1997
共著

翻訳

  • ロバート・H.ハーブマン,ケニヨン・A.ノップ共著『価格の理論 市場組織の分析』保坂直達共訳 トッパン 経済学入門シリーズ 1968
  • ロバート・C.ビンガム『自習経済学 プログラム・ブック』神保一郎共訳 東洋経済新報社 1970
  • ドン・パティンキン『貨幣・利子および価格 貨幣理論と価値理論の統合 再版』勁草書房 1971
  • ミッチェル, ハンド,ウオルター共著『マクロ経済学解説』元木久共訳 マグロウヒル好学社 1975
  • J.L.スタイン『マネタリスト,ケインジアンおよび現代古典派経済学』橋本泰明,片岡晴雄共訳 勁草書房 経済と経済学の明日 1987
Remove ads

論文

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads