トップQs
タイムライン
チャット
視点
財務大臣・中央銀行総裁会議
ウィキペディアから
Remove ads
財務大臣・中央銀行総裁会議(ざいむだいじん・ちゅうおうぎんこうそうさいかいぎ)は、各国の財務大臣と中央銀行総裁が一堂に会して国際的な経済・金融問題について話し合う会議[1]。
会議一覧

- 先進7か国財務大臣・中央銀行総裁会議(G7)
- 日本、アメリカ、イギリス、イタリア、カナダ、ドイツ、フランスの7か国で構成。1973年に行われたアメリカ・イギリス・西ドイツ・フランスの4国会合「ライブラリーグループ」に起こりを持つ主要国首脳会議の源流である。
- 先進11か国財務大臣・中央銀行総裁会議(G10)
- G7の7か国に加えてオランダ、ベルギー、スウェーデン、スイスの11か国で構成。元の歴史は「ライブラリーグループ」の会合より古く、1962年に初開催された。スイスは1984年に初参加。これにより、11か国になった後も略称はG10のままとなっている。
- 主要20か国財務大臣・中央銀行総裁会議(G20)
- G8参加国(G7とロシア)と、G8以外で経済規模が大きい11か国(ブラジル、インド、中国、南アフリカ、メキシコ、インドネシア、韓国、トルコ、オーストラリア、サウジアラビア、アルゼンチン)、欧州連合(EU)議長国の20か国に加え、国際通貨基金(IMF)、国際復興開発銀行(IBRD)、ヨーロッパ中央銀行(ECB)の3機関の代表が参加。1999年に初招集。
- BRICS財務大臣・中央銀行総裁会議(BRICS)
- 主要新興国のBRICSがG20財務大臣・中央銀行総裁会議を踏襲し、首脳会議に先立って開催している[2]。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads