トップQs
タイムライン
チャット
視点
貨幣乗数
ウィキペディアから
Remove ads
貨幣乗数(かへいじょうすう、英語: money multiplier)とは、マネタリーベース/ハイパワードマネー1単位に対し、何単位のマネーサプライを作り出すことができるかを示すものである。信用乗数(しんようじょうすう、英語: credit multiplier)ともいう。
数学的説明
マネーサプライ(数式では と表記)は公衆が保有する通貨(currency、数式では と表記)と預金(deposit、数式では と表記)に分解される。また、中央銀行がコントロールできるマネタリーベース(数式では と表記)は公衆が保有する通貨と銀行が中央銀行に預金する準備金(reserve、数式では と表記)に分解される。つまり、
となる。ここで(1)式を(2)式で割り、その式の分母・分子を で割ると、
となる。(3)式の分母・分子にあるは現金・預金比率を表し、分母にあるは準備・預金比率を表す。(3)式に を乗じると、
となり、(4)式の右辺にある の係数 が貨幣乗数であり、マネーサプライは貨幣乗数とマネタリーベースの積の形で表現される。
Remove ads
貨幣乗数の変化による影響
上記(4)式より現金・預金比率の上昇(低下)或いは準備・預金比率の上昇(低下)により、貨幣乗数は低下(上昇)し、マネーサプライを減少(増加)させることとなる[1]。
関連項目
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads