トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィキペディアから

Remove ads

(とん、: : rāga: : lobha)は、仏教における煩悩のひとつで、 貪り[1]、欲深いことを意味する。別名を貪欲(とんよく[2])ともいい、五欲の対象である万の物を必要以上に求める心である[3]。対義語は無貪(alobha)。

概要 仏教用語 貪, パーリ語 ...
Remove ads

定義

大乗阿毘達磨集論』(Abhidarmasamuccaya)では以下のように述べられている。

貪(rāga)とは何か? それは三界への愛着を本質とし、諸々の苦を引き起こすことを作用とする。[5]
(何等為貪?謂三界愛為体、生衆苦為業。)

抜粋

Siñca bhikkhu imaṃ nāvaṃ sittā te lahumessati
Chetvā rāgaṃ dosaṃ ca tato nibbāṇamehisi.

比丘よ、この舟から水を汲み出せ。
汝が水を汲み出せば、軽やかに進むであろう。
貪欲瞋恚とを断ったならば、汝は涅槃に達するだろう。

脚注・出典

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads