トップQs
タイムライン
チャット
視点
貴州
ウィキペディアから
Remove ads
貴州(きしゅう)は、中国にかつて存在した州。唐代から明初にかけて、現在の広西チワン族自治区貴港市一帯に設置された。
唐代
621年(武徳4年)、唐が蕭銑を滅ぼすと、隋の鬱林郡の地に南尹州が立てられた。南尹州は鬱林・懐沢・鬱平・馬嶺・潮水・石南・興徳・桂平・嶺山・安城の11県を管轄した。635年(貞観9年)、南尹州は貴州と改められた。742年(天宝元年)、貴州は懐沢郡と改称された。758年(乾元元年)、懐沢郡は貴州の称にもどされた。貴州は嶺南道の邕管十州に属し、鬱平・懐沢・義山・潮水の4県を管轄した[1]。
宋代
元代以降
1281年(至元18年)、元により貴州は和斜温両投下の食邑所在地とされた[3]。1301年(大徳5年)、宋隆済らが反乱を起こし、知州の張懐徳が戦死した[4]。1305年(大徳9年)に鬱林県が廃止され、貴州は管轄県を持たない散州とされた。貴州の人口は8891戸、20811人あった[5]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads