トップQs
タイムライン
チャット
視点

賓日館

日本の三重県伊勢市にある建築 ウィキペディアから

賓日館map
Remove ads

賓日館(ひんじつかん)は日本三重県伊勢市二見町茶屋にある建築物。1887年 (明治20年) 竣工。国の重要文化財に指定されている。伊勢神宮に参拝する賓客の休憩・宿泊施設として、財団法人神苑会が建設した。英照皇太后の伊勢来訪に合わせて1886年12月から1887年2月までの短い工期で建てられている。1911年から1999年までの間、隣接する二見館の別館として用いられていた[3]。現在は館内が有料で一般公開されるほか、貸展示会場としても利用されている。

概要 賓日館, 施設情報 ...
Remove ads

年表

  • 1886年 (明治19年) :神宮の崇敬団体である財団法人神苑会発足。
    • 12月:工事着工。
  • 1887年 (明治20年)
    • 2月19日:完成。
    • 3月7日:英照皇太后が宿泊
  • 1911年 (明治44年) 2月:二見館別館となる。
  • 明治末期~大正初年:1回目の増改築。
  • 1930年 (昭和5年)~1936年 (昭和11年):2回目の増改築。
  • 1997年 (平成9年):国の登録有形文化財に登録される。
  • 1999年 (平成11年) 11月30日:二見館休業
  • 2003年 (平成15年)
    二見町に寄贈される。
    • 11月:資料館として開館。
  • 2010年 (平成22年) 6月29日:本館、大広間棟、土蔵の3棟の建造物が国の重要文化財に指定される。
[3]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads