トップQs
タイムライン
チャット
視点

赤沼多佳

日本の美術史家 (1943-) ウィキペディアから

Remove ads

赤沼 多佳(あかぬま たか、1943年 - )は、陶磁器研究家。

新潟県長岡市生まれ。裏千家茶道研修所卒業後、茶陶の研究に入る。東京国立博物館陶磁室調査員を経て、1979年、茶道資料館の開設時に学芸部長に就任。三井記念美術館参事[1]。専門は茶の湯にかかわる東洋陶磁器の研究[2]

著書

  • 『陶磁大系 18 光悦道入平凡社 1977
  • 『茶碗の見方』主婦の友社 茶の湯案内シリーズ 1986
  • 『日本陶磁大系 第18巻 光悦・道入・玉水大樋』平凡社 1990
  • 『花入・水指』主婦の友社 茶の湯案内シリーズ 1996

共編著

  • 『楽と京焼』中ノ堂一信共編著 講談社 やきもの名鑑 1999
  • 『朝鮮の陶磁』伊藤郁太郎,片山まび共編著 講談社 やきもの名鑑 2000
  • 『茶道美術手帳』村井康彦,筒井紘一共編 淡交社 1987
  • 『茶陶の美 茶の湯のやきもの』全3巻 構成 淡交社 2004
  • 『もっと知りたい本阿弥光悦 生涯と作品』玉蟲敏子,内田篤呉共著 東京美術 アート・ビギナーズ・コレクション 2015

論文

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads