トップQs
タイムライン
チャット
視点
赤道潜流
ウィキペディアから
Remove ads
赤道潜流(せきどうせんりゅう、英: Equatorial Undercurrent[1])とは、赤道付近で西向きに流れている北赤道海流や南赤道海流の直下で、東へと流れている海流のこと。この海流は、1952年、タウンゼント・クロムウェルが発見したことにより、日本語でもクロムウェル海流(英: Cromwell current)と表記されることが多い。
![]() |

水深100m以上の位置で流れ、幅200 - 300km、長さ数千km、最大流速が秒速150cm(時速5.4km)に達し、流量が毎秒4000万tと見積もられる大海流である。この流量はミシシッピ川のおよそ1000倍にもなり、1964年のギネスブックにも登録された。
潜流(せんりゅう、英: submarine rivers、undercurrent[1])は、海洋学において比較的新しい分野であり、不明な点が多い。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads