トップQs
タイムライン
チャット
視点

超長波

ウィキペディアから

Remove ads

超長波(ちょうちょうは、VLF(Very Low Frequency))とは、3 - 30kHz周波数電波をいう[1][2]波長は10 - 100kmミリアメートル波[3]とも呼ばれる。

概要

使用帯域幅は広く占有出来ず、オメガ航法標準電波など低速信号の送信や、深度およそ10 - 40メートル(周波数と水の塩分にも依存)の水中を透過出来るため水面付近の潜水艦との通信に用いられる。送信設備は非常に大規模で有事には攻撃対象になりやすく、アメリカ海軍TACAMO(Take Charge And Move Out)計画で航空機による通信中継を企図してE-6 マーキュリーを開発した。

受信にはスーパーヘテロダイン方式などの受信機の他、適切なアンテナ同調回路を使用すればアナログ-デジタル変換回路により復調することもできる。

超長波を使用する施設

過去に存在した施設

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads