トップQs
タイムライン
チャット
視点
足利市立矢場川小学校
栃木県足利市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
足利市立矢場川小学校(あしかがしりつ やばがわしょうがっこう)は、栃木県足利市里矢場町にある市立小学校。
概要
通称は「矢場川小」。栃木県足利市の南西部に位置している。
沿革
- 1873年(明治 6年) - 矢場村恵林寺に仮校舎を設け発蒙舎と称し開校。後に発蒙学校となる。
- 1876年(明治 9年) - 栃木県の管轄から群馬県の管轄となる。
- 1885年(明治18年) - 群馬県第149学区の山田第4小学校・第1分校となる。
- 1886年(明治19年) - 矢場村尋常小学校と改称。
- 1889年(明治22年) - 台之郷・龍舞・矢場が韮川村となり、韮川尋常小学校と改称。
- 1894年(明治27年) - 韮川村分村、矢場川村役場の設置により、矢場川尋常小学校と改称。
- 1902年(明治35年) - 矢場川尋常高等小学校と改称。
- 1919年(大正 8年) - 矢場川実業補習学校を併置。
- 1941年(昭和16年) - 群馬県山田郡矢場川村尋常高等小学校と改称。4月に群馬県山田郡矢場川村国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年) - 矢場川村立矢場川小学校と改称。矢場川中学校が校舎を共有して発足。
- 1949年(昭和24年) - 矢場川中学校が移転
- 1960年(昭和35年) - 足利市へ編入により足利市立矢場川小学校と改称。
- 1963年(昭和38年) - 学区変更により荒金町は足利市立御厨小学校区となる。
Remove ads
通学区域
- 藤本町[1]
- 新宿町
- 里矢場町
- 南大町
進学先中学校
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads