トップQs
タイムライン
チャット
視点
足立元
日本の美術史学者 ウィキペディアから
Remove ads
足立 元(あだち げん、1977年 - )は、日本の美術史学者。学位は修士(美術)(東京芸術大学・2002年)、博士(美術)(東京芸術大学・2008年)。専門は、日本近現代の美術史・視覚社会史[1]。二松学舎大学文学部国文学科准教授。
来歴
東京藝術大学美術学部芸術学科卒業、同大学大学院美術研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員PD、文化庁新進芸術家海外研修制度によるロンドン芸術大学チェルシー校客員研究員、女子美術大学・武蔵野美術大学非常勤講師などを経て[2]、2025年現在、二松学舎大学文学部国文学科准教授。2024年3月より日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ共同代表[3]。
著作
- 『前衛の遺伝子 アナキズムから戦後美術へ』(ブリュッケ、2012年)
- 『裏切られた美術 表現者たちの転向と挫折1910-1960』(ブリュッケ、2019年)
- 『新しい女は瞬間である 尾竹紅吉/富本一枝著作集』(皓星社、2023年、編著)
- 『アナキズム美術史 日本の前衛芸術と社会思想』(平凡社、2023年〔『前衛の遺伝子 アナキズムから戦後美術へ』(ブリュッケ、2012年)の増補新版〕)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads