トップQs
タイムライン
チャット
視点
甲 (頭足類)
頭足類の一部に見られる硬い外殻のこと ウィキペディアから
Remove ads
(イカの)甲(こう、英: sepion, cuttlebone)は、頭足類(とくにコウイカ類)が持つ、外套膜背面の中にある内在性の殻である[1][2]。オウムガイの持つ貝殻と相同であると考えられており[3][4]、貝殻(かいがら、shell)とも呼ばれる[5][6]。動物の餌などでは英語読みのカトルボーン(カットルボーン)とも呼ばれる[7]。
ヨーロッパコウイカ Sepia officinalis の貝殻(背面)。
カミナリイカ Sepia lycidasの貝殻(腹面)。
ヤリイカやアオリイカ、スルメイカなどのツツイカ目では殻はさらに退化して石灰質を失い、殻皮質(コンキオリン、conchiolin)のみからなる構造、軟甲(なんこう、gladius、グラディウス)となった[3][8][2]。軟甲は俗に「イカの骨」と呼ばれることもある[5][9]。タコ類の大半では消失しているが[3][2][4]、棒状かU字状、H字状をしている軟骨質のスタイレット[10][11](棒状軟骨、stylet[12])と呼ばれる構造をもつものも存在する[13]。
Remove ads
構造と機能
甲
浮力器官として働く[14]、多室性の石灰質殻体である[3]。このそれぞれの室は気室(きしつ)と呼ばれ、隔壁(かくへき、septa)によって区切られる[15]。気室が連なった構造を房錐(ぼうすい、phragmocone、フラグモコーン)または気房(きぼう、air chamber)という[15]。
コウイカ科では、甲は外套膜内の背側にある[1][16]。炭酸カルシウム(方解石)の結晶からなる[17]。甲の後端に棘(spine[6]、rostrum[18])をもつ。
多孔質で、甲に液体を出し入れすることによって浮力の調整を行っている[17]。最大気孔率は 93 vol%[19]。高い多孔性を持ちながら、高い曲げ剛性、圧縮強さなどの多機能特性を有する自然物である[20]。
マイクロCTのデータによる三次元再構築像と断面の拡大像
軟甲
軟甲は、体を水力学的に安定させるための指示骨格として機能していると考えられる[17]。
Remove ads
起源
頭足類の祖先は、単板類の一群から進化したと考えられている[21]。まず周囲の海水より低張な液体を貝殻の内部に分泌することで体を軽くし、次の段階で殻の成分と体液の分泌を交互に行うことで密閉された小室を作り出し、さらにそれを貫くように肉質の細い管を発達させて気体へと置換することで、海水中を遊泳できる浮力体となる殻を手に入れた[21]。
アンモナイトなどの化石頭足類の大半は、外殻性の石灰質の殻を有していた[2][3]。特に古生代には、直錘形や螺旋形の貝殻(外殻)を持つ頭足類が繁栄した[3]。現生種でも、オウムガイ類は外殻性の多室の石灰質殻体を持つ[2]。
現生の鞘形類は、ジュラ紀初期のフラグモテウティス目 Phragmoteuthida に起源すると考えられている[22]。鞘形類の系統では外殻性の貝殻を欠き、内殻性の貝殻も退化または消失する方向に進化が進んだ[2][3]。この貝殻の喪失は、体色変化による隠蔽、墨の利用、ジェット推進による遊泳、強い腕や顎の獲得などと関連していると考えられている[23]。
三畳紀から白亜紀にみられるベレムナイト目では、方解石でできた鞘状の内殻を持っていた[3]。
房錐を保持したまま8本の腕と2本の触腕の配置を急速に獲得した系統は、十腕類になったとみられる[22]。そのうちプレシオテウティス Plesioteuthis などのグループは、遅くとも上部ジュラ系までには房錐を失い、例えばアカイカ属 Ommastrephes などの現生のイカとほぼ見分けがつかない軟甲を発達させた[22]。このグループは現生の開眼類になった[22]。もう一つのグループでは、房錐は甲に特殊化し、現在のコウイカ類につながる[22]。上部ジュラ系から知られている、前甲 (pro-ostracum) の側方の「翼」を保持しているトラキテウティス Trachyteuthis の甲が典型的である[22]。コウイカ目では、連室細管から腹側の部分が消失して後端の太い石灰質の棘状となった[8]。コウイカ類の甲は第三紀以前の化石記録がないため、軟甲の進化よりも後の新生代に獲得したと考えられることもある[2]。トグロコウイカは、石灰質で内殻性の螺旋状の貝殻を持つ[2]。
Remove ads
人間との関わり
しばしば海岸に流れ着き、ビーチコーミングで採集される[17]。
その昔、イカの甲は磨き粉の材料となっていた。この磨き粉は歯磨き粉や制酸剤、吸収剤に用いられた。今では飼い鳥やカメ、シマリスなどに与えるカルシウム・ミネラルサプリメントに使われる[24][7][25]。インコの嘴を研ぐためにペットショップで売られることもある[17]。
イカの甲は高温に耐え、彫刻が容易であることから、小さな金属細工の鋳型にうってつけであり、速く安価に作品を作成できる。
イカの甲は「烏賊骨」という名で漢方薬としても使われる。内服する場合は煎じるか、砕いて丸剤・散剤とし、制酸剤・止血剤として胃潰瘍などに効用があるとされる。外用する場合は止血剤として、粉末状にしたものを患部に散布するか、海綿に塗って用いる[26]。
西洋でインクのにじみを止めるために紙に振りかけたにじみ止め粉に使用された[27]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads