トップQs
タイムライン
チャット
視点

載貨重量トン数

船舶の運搬能力の測定。重量の軽い状態と積載した状態の差として測定。 ウィキペディアから

載貨重量トン数
Remove ads

載貨重量トン数(さいかじゅうりょうトンすう、英語: Deadweight tonnage、以下DWTと表記)は航行中の船の積載量や安全に航行できる積載量を表す単位[1][2][3] 。船自体の重さは含まれず、貨物や燃料、淡水(真水)、バラスト水、食料、乗客、乗員などの総重量を示す[1]

Thumb
積載量が大きいほど、喫水は深くなる。DWTの最大値は船が安全に航行できる積載量を示す。
Thumb
載貨重量トン数6,000トン用の目盛

満載時には喫水線が水面の高さになることから、DWTは船の最大積載量を示す際に用いられるが、貨物を満載していない場合には実際の積載量を示す。

定義

載貨重量トン数は船の最大積載量を示すが、船自体の重さは含まない。船自体の重さを含める排水量や、容積・積載量を表すその他の測定量(例:総トン数、純トン数)などと混同してはならない。

載貨重量トン数は長年ロングトンで表してきたが[注 1]、現在はトン(メトリックトン)で表すのが主流である[4]海上における人命の安全のための国際条約マルポール条約(国際海洋汚染防止条約)など現代の海運に関する国際条約では、載貨重量 (deadweight) は比重1.025の水(海水の平均密度に相当)に船を浮かべた時の夏期満載喫水に対応する満載排水量[注 2]軽荷排水量との差と明確に定義されている[5][6]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads