トップQs
タイムライン
チャット
視点

農事暦

ウィキペディアから

Remove ads

農事暦(のうじれき、のうじごよみ[1])とは、農作業に必要な事柄や年中行事などを注記した暦法暦書のことである。農業において季節は欠かせない情報であり、中国から伝わった二十四節気をベースに、八十八夜半夏生二百十日などの雑節を加えたものに播種収穫施肥などの時期や気象上注意すべき時期、豊作を祈念し収穫を感謝する祭日などを記したものが農事暦である[2]。農事暦に適している暦法は旧暦太陰太陽暦)である[3]

安土桃山時代から江戸時代明治時代にかけては、篤農家名主が農民に向けて記した技術書である農書が、冷害飢饉に見舞われやすい東北地方北陸地方を中心に発刊された。それらの多くは、月ごとあるいは季節ごとの作業暦を冒頭に載せていた。文字を読むことのできない農民が多い時代には、絵で季節や農作業を表した『田山暦』や『盛岡絵暦』などの絵暦も作られた[4]

令和の現在においては、農林統計協会から『新農家暦』が発刊されているほか[5]、各地の農業協同組合などで雑草病害虫防除に関する「防除暦」の情報提供も行っている[6]

Remove ads

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads