トップQs
タイムライン
チャット
視点

近藤勝信

江戸時代初期の浮世絵師 ウィキペディアから

Remove ads

近藤 勝信(こんどう かつのぶ、生没年不詳)とは、江戸時代初期の浮世絵師

来歴

師系不詳であるが、鳥居清信の門人かといわれる。享保期に漆絵8点、赤本1点、肉筆画11点ほどが知られている。赤本は享保8年(1723年)に刊行された西村重長著作の『吉原むかし絵本』1冊の挿絵である。この赤本には西村重長も挿絵を描いている。版元は芝神明前新道の大和屋が多い。勝信の画風は同時期の近藤清春鳥居派奥村政信奥村利信、西村重長に近いもので、全くの浮世絵系の絵師であるといえる。先行する近藤清春や近藤清信との関係も当然考慮されうるが未詳。ただし懐月堂派風ではないので、同名の梅祐軒勝信とは別人である。作品には確か描写力が見られるものの、近藤清春ほどの個性はない。「遊女と禿図」 「見立筒井筒図」のような得意の図様を持つのは、同時代の宮川長春と共通する。

作品

一枚絵
  • 「花売娘」 細判 漆絵 東京国立博物館所蔵
  • 「市川団十郎 市川門之助」 細判 漆絵 東京国立博物館所蔵
  • 「歌比丘尼」 細判 漆絵 シカゴ美術館所蔵
  • 「詠歌美人図」 細判 漆絵 大英博物館所蔵
  • 「恵比寿・大黒」 細判2枚組黒摺筆彩
  • 「猿と桃」 細判黒摺筆彩 ミッチェル・コレクション
肉筆画
さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads