トップQs
タイムライン
チャット
視点
迦多衍尼子
ウィキペディアから
Remove ads
迦多衍尼子(かたえんにし、梵: Kātyāyanī-putra[2]、カーティヤーヤニープトラ)は、インドのバラモン貴族階級出身の仏教の僧である[1]。迦旃延(カッチャーナ)に由来して命名され、剪剃女子、剪剃種、剪剔種、文飾、好肩、肩繩などと訳される[1]。説一切有部に属していた。
活動時期は不詳。『異部宗輪論』、『三論玄義』、『大唐西域記』などの記述からは約紀元前2世紀に活躍したとされるが、それよりやや時代は下るとされる[2]。大唐西域記によれば仏滅後三百年中ごろの生とされる[1]。
著作
説一切有部の根本論書である『阿毘達磨発智論』二十巻を著わした[1]。『大唐西域記』では、北インドのチーナブクティ国〈那僕底; Cīnabhukti〉にて執筆されたという。[2][1]
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads