トップQs
タイムライン
チャット
視点

逆行小惑星

ウィキペディアから

逆行小惑星
Remove ads

逆行小惑星(ぎゃっこうしょうわくせい、Retrograde asteroid)は軌道傾斜角が90を超える特異小惑星の分類名である。その一部または全部がダモクレス族とされる場合もある。

Thumb
木星とほぼ同じ軌道を逆行する(514107)カエパオカアウェラの軌道。太陽系の惑星とは反対に、時計回りに公転する

逆行小惑星はその軌道に至る条件が厳しい為か、20世紀末まで観測例が無かったが、1999年に (20461) ディオレッツァが発見されて以降、ほぼ毎年のように発見例がある。綺麗な円に近い軌道を持つものは尚更少なく(2005 VD、カエパオカアウェラなど)、殆どは長楕円形の軌道を持つ。また、ほぼ垂直に近い軌道傾斜角を持つものもある(天文年鑑では「軌道傾斜角62.25度以上のすべての小惑星」を同一のグループとして表に載せたことがある)。

一部の彗星惑星 - 衛星関係を除き、太陽系天体で軌道傾斜角が90度を越えることは稀である。太陽系の逆行天体は天体が巨大惑星に近付き、大幅に軌道を変えられて出来たのではないかと考えられている。

また、そのような条件で出来た逆行彗星が周回する内にガスを放出し尽くし、小惑星天体になったと考えられる彗星・小惑星遷移天体の候補も数個ある。

2006年11月20日アリゾナ州レモン山天文台で小惑星として発見された2006 WD4は、2007年4月30日にコマが発見され、レモン彗星 (C/2006 WD4) となった。その後も同様に逆行小惑星として発見された彗星が数個ある。

Remove ads

逆行小惑星のリスト

要約
視点
さらに見る 名称, 軌道傾斜角 (度) ...

軌道傾斜角が大きい順の一覧は特徴のある小惑星を参照。

Remove ads

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads