トップQs
タイムライン
チャット
視点
通信文化協会
ウィキペディアから
Remove ads
公益財団法人通信文化協会(つうしんぶんかきょうかい、英: Tsushinbunka Association)は、郵政博物館(以前は逓信総合博物館)の運営、前島密賞の贈呈、通信文化の普及啓発に関する事業を行い、手紙コミュニケーションと情報通信・放送の文化を担う公益法人。元総務省(旧郵政省)所管。
Remove ads
概要
通信文化協会は、1908年(明治41年)5月、時の逓信大臣後藤新平が通信協会として設立。1910年(明治43年)5月に財団法人逓信協会に改組、1964年(昭和39年)7月に財団法人前島会と合体した。2012年(平成24年)4月に公益法人制度改革に伴い公益財団法人通信文化協会となった。
事業
- 公益事業
- 郵政博物館の運営(東京スカイツリータウン・ソラマチ9F)
- 前島密賞の贈呈
- 文化講演会の開催等文化活動
- 会報誌「通信文化」の発行
- 全日本切手展の主催(2013年より)
- 収益事業
- 土地・建物の賃貸事業
- 逓信ビルの施設管理
- その他の事業
- 会員等に対する福祉の向上に関する事業
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads