トップQs
タイムライン
チャット
視点
通商司
ウィキペディアから
Remove ads
通商司(つうしょうし)とは、明治時代初期に設立された経済官庁。通商司は、旧暦明治2年2月22日(1869年4月3日)から廃止される明治4年7月5日(1871年8月20日)までの間、貿易事務管理機構として設置された。しかし、本来の貿易事務管理業務以外に、国内の商業・金融・開運・物価調整・産業貿易関係法の立案など、広範囲な業務に携わった[1]。
為替会社と通商会社
通商司は、商法司(明治元年閏4月25日=1868年6月15日設立)の権限を引き継ぎ、外国貿易や国内の通商全般を統一的に掌握することに努めた。 三都および開港場などの要地には、府藩県が商業会所を建設することは、市場の流通を阻害するものであるという理由で、一切撤廃することを通達している[2]。 そして、三都および開港場に特権的な権限を持つ組織として、為替会社と通商会社を設置した。通商会社は商業振興や国内諸商品売買の仲介・外国貿易を統括し、為替会社では預金・紙幣発行・資金貸出・為替・洋銀・両替などの金融業務を管轄した。 通商会社・為替会社は、加入に制限がなく、それぞれが差し出した身元金に対し、月一歩(1%)の利息と利益配当が受けられ、株券譲渡も自由であった。これは、不十分ながらも「株式会社形態」の先駆であり、殊に為替会社は、東京、京都、横浜、大津、大阪、新潟、神戸、敦賀の8ヶ所に設置され、後の民間銀行設立に向けて大きな役割を果たした。
Remove ads
通商司の廃止
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads