トップQs
タイムライン
チャット
視点

連子窓

連子を嵌め込んだ窓 ウィキペディアから

連子窓
Remove ads

連子窓(れんじまど)は、断面方形又は菱形の細長い木材(連子子)を縦又は横に連ねた連子を嵌め込んだである。採光、通風、防犯を目的とする[1]

Thumb
法隆寺回廊の連子窓

飛鳥・奈良時代に、大陸から伝来した建築様式の中で使用され始めた[2]

寺院神社で用いられることが多く、日本では法隆寺(7世紀初頭)の回廊部分、薬師寺春日大社大極殿回廊等に見られる。当時は柱は丹(朱)、壁は白、連子窓は青(緑)に塗られることが多かった。[要出典]一例として、三十三間堂の東大門は朱塗りと白壁・緑の連子窓が鮮やかな典型的な鎌倉様式で再建された[3]

茶室では竹格子を嵌めた窓を連子窓と呼ぶ[4]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads