トップQs
タイムライン
チャット
視点

道登

飛鳥時代の僧 ウィキペディアから

Remove ads

道登(どうとう、生没年不詳)は、飛鳥時代

概要

日本書紀』には、645年大化元年)に僧などとともに「十師」として挙げられ[1]650年白雉元年)に、穴戸国(後の長門国)の国司が白雉を献上した際に、天皇の諮問に高麗の故事を引いて祥瑞であることを上奏して、白雉に改元されることとなったという記事がある[2]

また放生院にある宇治橋断碑(『帝王編年記』に碑文の全文を残す)には、646年大化2年)に宇治橋を架設したとある。ただ『続日本紀』では道昭の功績とされており[3]、実際のところは不明[4]。同じ碑文に山尻(山城)出身とある。『日本霊異記[5]や恐らくそれを踏まえた『今昔物語集[6]には高麗の僧であるとするが、これは高麗の故事に通じていたことに引きずられた訛伝だろう。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads