トップQs
タイムライン
チャット
視点
遼東守備軍 (日本軍)
ウィキペディアから
Remove ads
遼東守備軍(りょうとうしゅびぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。
沿革
日露戦争に伴う占領地の守備、兵站確保、軍政実施のため、1904年(明治37年)8月に編成され、満州軍に編入、遼東半島に配備された。旅順、大連、金州に軍政署を設置。1905年(明治38年)4月に廃止された。
軍概要
司令部構成
遼東兵站監部
最終時隷下部隊
- 臨時電信隊
- 兵站司令部(11個)
- 後備歩兵第33連隊:河村光治 中佐
- 後備歩兵第48連隊
- 後備歩兵第15旅団:松居吉統 大佐
- 後備歩兵第54連隊:松原瞹三郎 中佐
- 後備歩兵第57連隊:森祇敬 中佐
- 後備歩兵第49連隊:菊野景衛 中佐
- 後備歩兵第4旅団
関連項目
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads