トップQs
タイムライン
チャット
視点

避暑山荘

ウィキペディアから

避暑山荘
Remove ads

避暑山荘(ひしょさんそう、満洲語ᡥᠠᠯᡥᡡᠨ ᠪᡝ
ᠵᠠᡞᠯᠠᠷᠠ
ᡤᡠᠷᡠᠩ
、転写:Halhūn be jailara gurung)は、中国河北省承徳市にある、朝時代の離宮である。避暑離宮熱河行宮とも。中国四大名園の一つでもある。総面積564万平方メートルで、周囲の城壁は10キロメートル。中華人民共和国国家級風景名勝区(1982年認定)[1]中国の5A級観光地(2007年認定)[2]

Thumb
朝時代の画家、冷枚による避暑山荘の図
Thumb
文津閣

歴史

清の皇帝は瀋陽(当時の奉天)に参拝に行くことがあったが、御幸では承徳に立ち寄ることが多かった。承徳は季候がよく、自然が豊かで景色に優れ、また温泉などもあったことから、康熙帝1703年にここに離宮を造ることを決定した。雍正帝の治世を経て乾隆帝治世の1741年から大規模な整備がなされ、着工から87年の時を経て1790年に完成した。

避暑山荘の建築にあたっては、江南地方の名園・名勝を参考にしたと言われている。蘇州獅子林寒山寺杭州武陵寺六和塔鎮江金山亭嘉興煙雨楼などを模して作られた建造物があり、内モンゴル大興安嶺などからが持ち込まれ移植されている。また園内の文津閣には四庫全書が収蔵されている。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads