トップQs
タイムライン
チャット
視点
東京都政調査会
ウィキペディアから
Remove ads
東京都政調査会(とうきょうとせいちょうさかい)は1955年10月に発足し[1]1982年に解散した[2]日本の財団法人[3]。東京都労働組合連合会が出資して設立した[4]シンクタンク[5]。労働組合を基盤とし、市民運動と連携した[6]。
設立時の役員に学識者の他戦前の日本共産党の人物、東大新人会の人物、東京都労働組合連合会の人物などが名前を連ね[7]、1967年から東京都が美濃部亮吉の下革新自治体となることを助けた[8]。中心人物に小森武がいた[8]。1965年からの理事長は門屋博[6]。
1955年10年設立[1][6]。東京都労働組合連合会の「都政調査委員会」と大内兵衛ら学識者のグループが合流したもの[6]。設立のきっかけは当時の東京都庁内での汚職事件だった[6]。
刊行物
雑誌『都政』を1955年から発行した[7]。
調査会の『大都市における地域政治の構造』(1960年)では町内会組織における保守勢力の実態が指摘され、労働組合など革新勢力による対抗の必要性が強調された[9]。
関連項目
- 市政研究会グループ
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads