トップQs
タイムライン
チャット
視点

酒井邦嘉

脳生理学者 ウィキペディアから

Remove ads

酒井 邦嘉(さかい くによし、1964年9月17日- )は、日本の脳生理学者、東京大学教授、理学博士[1]

略歴・人物

酒井邦嘉は1964年東京生まれ。筑波大学附属高等学校へ進み、高校時代は曽我大介と同じオーケストラ部に所属し[注釈 1]、酒井はヴァイオリン奏者であった[2][要ページ番号]。同校を1983年に卒業すると東京大学理学部物理学科(1987年卒業)から同学大学院へ進み、同博士課程を1992年に修了、博士論文「Neural organization for the long-term memory of paired associates in the primate temporal cortex (対連合学習に基づく長期記憶の側頭葉ニューロン表現) 」を受理される[1]。同学医学部第一生理学教室助手職につく。1900年台後半にハーバード大学医学部(リサーチフェロー1995年)、マサチューセッツ工科大学(訪問研究員1996年)で研究し、1997年に東京大学総合文化研究科助教授。同学准教授(2007年[3])を経て、2023年5月時点は同教授(2012年)。
チョムスキー言語学と脳科学を統合し、人間の脳が言語を生み出す仕組みを解明している。

Remove ads

受賞

著書

単著

  • 『心にいどむ認知脳科学―記憶と意識の統一論』〈岩波科学ライブラリー〉 1997[7][8][9][10]
  • 言語の脳科学―脳はどのようにことばを生みだすか』〈中公新書〉 2002[11][12][13]
  • 『科学者という仕事―独創性はどのように生まれるか』〈中公新書〉2007[14][15]
  • 『脳を創る読書 : なぜ「紙の本」が人にとって必要なのか』実業之日本社 2011年 のち同社〈じっぴコンパクト文庫〉2017
  • 『考える教室』実業之日本社 2015年 のち同社〈じっぴコンパクト文庫〉2017
  • 『科学という考え方 アインシュタインの宇宙』〈中公新書2375〉2016年
  • 『高校数学でわかるアインシュタイン 科学という考え方』東京大学出版会、2016年
  • 『チョムスキーと言語脳科学』集英社インターナショナル〈インターナショナル新書〉 2019年

児童書

  • 『脳の言語地図』明治書院〈学びやぶっく〉、2009[16][17]
  • 明治書院〈脳でわかるサイエンス〉(絵本)

論文

共編著

  • 堀田凱樹 共著『遺伝子・脳・言語―サイエンス・カフェの愉しみ』〈中公新書〉 2007
  • 『芸術を創る脳 美・語・人間性をめぐる対話』東京大学出版 2013。共著者は、曽我大介、羽生善治、前田知洋、千住博 2013

論文

参考文献

脚注の典拠、主な執筆者の50音順。

  • 酒井邦嘉、曽我大介、羽生善治、前田知洋、千住博『芸術を創る脳 美・語・人間性をめぐる対話』東京大学出版、2013年。ISBN 9784130033718、CRID : 1130282270348304384

関連資料

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads