トップQs
タイムライン
チャット
視点
酒令具
ウィキペディアから
Remove ads
酒令具(チュリョング、주령구)は、朝鮮の歴史上、新羅の宴席で使われた酒令(罰ゲーム)用の木製の十四面体のサイコロである。
形状
具体的な形状は、切頂八面体の変形による正方形6面・六角形8面から成る十四面体である。十四面体は正多面体が不可能な面数であるが、各面の面積は、正方形の面は6.25cm2、六角形の面は6.265cm2の面積で、互いに近くなっており、そして投げた場合の各面の出る確率もほぼ等しくなる(ほぼ1/14となる)ように作られている。ただし酒令具の形状では全ての面が同じ形状となっているわけではなく、重心からの距離を考えると、投げるのではなく転がした場合の確率には六角形の面の方が出やすくなるという偏りが生じ[1]、全ての面が合同な多角形で構成されるサイコロ(十四面体の場合は正ねじれ双七角錐など)と比べると実用性はやや劣る。古代中国の「煢(けい)」と呼ばれる多面体のサイコロと同系とも言われる。
発見とその後
1975年に慶州市の雁鴨池(アナプチ、안압지)から出土した。ちなみにその近くからは六面体のサイコロも出土している。
国立文化財研究所はまず、サイコロに紙を当てて実測し、展開図を作っており、これをもとに複製品を製作した。この酒令具の出土品そのものは、水分を取り除く保存処理のため、温度が自動調節される特殊オーブンに一晩入れておいたところ、温度が高すぎて燃えてしまったため現存していない。そのため現在では複製品のみが現存している。
各面の記載内容
各面には、1面のみ「自唱怪来晩」と漢字5文字が書かれている以外は全て漢字4文字が書かれており、その目が出たときにする行為(罰ゲーム)が記されている。
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads