トップQs
タイムライン
チャット
視点

醍醐経胤

ウィキペディアから

Remove ads

醍醐 経胤(だいご つねたね)は、江戸時代中期の公卿従一位右大臣。初名は兼潔(かねきよ)。号は妙観寺

概要 凡例醍醐経胤, 時代 ...

概要

中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)・桃園天皇(116代)・後桜町天皇(117代)・後桃園天皇(118代)の五帝にもわたって仕え、官位は従一位右大臣まで昇った。父は左大臣醍醐冬熙。母は対馬府中藩主・宗義真の娘・お家。

経歴

享保7年(1722年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従左近衛中将を経て、享保14年(1729年)には従三位となり公卿に列する。権中納言踏歌節会外弁を経て、元文3年(1738年)に権大納言に補される。宝暦4年(1754年)に右近衛大将右馬寮御監に任じられるも翌年に一度任職を辞す。宝暦10年(1760年)には従一位を授与された。安永7年(1778年)には内大臣を経ずして右大臣に任じられるも、翌年に辞す。またこの年より経胤と改名する。

宝暦元年(1751年)、本家の一条家から養子の兼純を迎えて跡目としていたが、同年に実子の冬香が生誕。跡を継いだ兼純もやがては早世し、冬香がその跡を継いでいる。

家族・親族

系譜

醍醐家

醍醐家は、一条昭良の子である醍醐冬基を始祖とし、清華家の一つであった。

皇室との関係

後陽成天皇男系四世子孫(玄孫)である。後陽成天皇の第九皇子で一条家を継いだ一条昭良の男系後裔。
詳細は皇別摂家#系図も参照のこと。


関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads