トップQs
タイムライン
チャット
視点

里小牧村

日本の愛知県葉栗郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

里小牧村(さとこまきむら[1])は、愛知県葉栗郡にあった。現在の一宮市木曽川町里小牧にあたる。

概要 さとこまきむら 里小牧村, 廃止日 ...

地理

木曽川左岸、犬山扇状地の西端に位置していた[2]

歴史

  • 江戸時代尾張藩領、北方代官所支配であった[2]
  • 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、葉栗郡里小牧村が単独で村制施行し、里小牧村が発足[1][2]。大字は編成せず[2]
  • 1906年(明治39年)5月10日、葉栗郡黒田町(大字黒田・門間・内割田・外割田・三法寺)、玉ノ井村と合併し、黒田町が存続して廃止された[1][2]。合併後、黒田町里小牧となる[2]

地名の由来

春日井郡を山小牧、美濃国加茂郡を川小牧と呼ぶのに対する[2]

産業

教育

  • 1873年(明治6年)養願寺に四邑学校設立[2]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads