里(り)は、東アジアで用いられる行政区画の単位である。 中国の漢・唐時代における行政単位。100戸、明では110戸を1里とした。 ⇒ 郷里制、漢代の地方制度 古代日本の行政単位のひとつ。律令制で制定され、715年に郷に改称、のち郷里制を経て、里が廃され郷のみとなった。 ⇒ 郷#日本における郷 大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国における現行の行政区画の単位のひとつ。 ⇒ 里 (朝鮮の行政区画) 中華民国(台湾)における現行の行政区画の単位のひとつ。 ⇒里 (中華民国の行政区画) 関連項目 里正 郷長(里長) このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads