トップQs
タイムライン
チャット
視点
野口洋二
日本の歴史学者 (1933-) ウィキペディアから
Remove ads
野口 洋二(のぐち ようじ、1933年1月28日[1] - )は日本の歴史学者。早稲田大学名誉教授。専門は西洋中世史、特に西洋中世の宗教政治史・文化史。
1951年東京都立大学附属高等学校卒業[1]。1956年早稲田大学第一文学部史学科卒業[1]。1962年早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了[1]。1964年早稲田大学文学部助手[1]。1966~1968年、スイス政府給付留学生としてジュネーヴ大学へ留学した[1]。1969年同講師[1]、1972年同助教授[1]、1977年同教授[1]。同年、文学博士(早稲田大学)[1]。1990年早稲田大学図書館長[1]。1991年に総合学術情報センターの開館式を挙行する。早稲田大学理事(文化事業担当)、同大学総合研究機構長、同大学會津八一記念博物館長などを歴任した[1]。2003年定年退職[1]。
著書
- 『グレゴリウス改革の研究』創文社、1978年
- 『中世ヨーロッパの教会と民衆の世界』早稲田総研クリエイティブ、2009年
- 『中世ヨーロッパの異教・迷信・魔術』早稲田大学出版部、2016年
編著
- 『西洋の歴史<古代・中世編>』ミネルヴァ書房、1988年
訳書
監修
- 『総合新世界史図説』帝国書院編集部編、長澤和俊ほか、帝国書院、1998年
- 『明解新世界史地図』帝国書院編集部編、古賀登ほか、帝国書院、2000年
- 『大学受験のための世界史図説資料集』帝国書院編集部編、長澤和俊ほか、帝国書院、2001年
Remove ads
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads