トップQs
タイムライン
チャット
視点

野林厚志

日本の人類学者 (1967-) ウィキペディアから

Remove ads

野林 厚志(のばやし あつし、1967年-)は、日本人類学者国立民族学博物館学術資源研究開発センター・教授。総合研究大学院大学文化科学研究科・教授。専攻は人類学、民族考古学、物質文化論。主要な研究テーマは、台湾原住民族のエスニシティ、人間と動物との関係史、食の文明論。国内外の博物館における展示会も手がける。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1967年、大阪府生まれ。東京大学理学部を卒業後、同大学院理学系研究科人類学専攻に進んだ。同大学大学院博士課程を中退。

1996年、国立民族学博物館第3研究部助手となる。1998年からは同館民族社会研究部助手、2000年からは同館民族学研究開発センター助手。2003年に同館助教授に昇進。2004年より同館文化資源研究センター助教授、後に同研究戦略センター准教授。2017年より同館学術資源研究開発センター教授。

研究内容・業績

  • 狩猟農耕民の食生活とエスニシティの関係に関する通文化比較研究を行っている。
  • 台湾をフィールドとした著作が多い[1][2]

著作

単著

主編著

共編著

  • 『先住民とは誰か』(窪田幸子との共編 世界思想社、2009年 ISBN 978-4-7907-1438-5
  • グローバリゼーションと「生きる世界」―生業からみた人類学的現在』(松井健・名和克郎との共編 世界思想社、2011年 ISBN 978-4-8122-1108-3
  • 『生業と生産の社会的布置-グローバリゼーションの民族誌のために-国立民族学博物館論集1』(松井健・名和克郎との共編 岩田書院、2012年)
  • 『現代食文化論』(小川聖子との共編 建帛社、2024年)
  • 『パレオアジア 新人文化の形成 考古学・文化人類学からのアプローチ』(西秋良宏との共編 新泉社、2025年)

外部リンク

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads