トップQs
タイムライン
チャット
視点
野澤北地
日本の陸軍軍人 ウィキペディアから
Remove ads
野澤 北地(のざわ ほくち[* 1]、1884年(明治17年)1月19日 - 1972年(昭和47年)12月7日[1])は、日本の陸軍軍人。軍馬補充部本部長などを務めた陸軍少将である[2]。
経歴
北海道札幌市出身[2]。祖父に会津藩藩士上崎且馬(100石)がおり、上崎辰次郎は伯父にあたる[3]。野澤は創設以来の稚松会会員であった[4]。仙台陸軍幼年学校(3期)を経て[5]、陸軍士官学校17期を卒業し騎兵少尉に任官する。
日露戦争における第三軍の残務整理に従事[6]したのち、騎兵第七連隊附[7]となり、騎兵実施学校学生、陸軍士官学校馬術教官[4]、陸軍騎兵学校教官[8]等を経て騎兵第九連隊、同第一連隊[9]、同第十五連隊の各連隊長を務める。
軍馬補充部員本部員を経て、1937年(昭和12年)に少将へ昇進[2]。騎兵第一旅団長に補され、一年間在任。1938年に軍馬補充部本部長となり[2]、翌1939年(昭和14年)8月に予備役編入となった。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads