トップQs
タイムライン
チャット
視点
金沢ふるさと偉人館
石川県金沢市にある博物館 ウィキペディアから
Remove ads
金沢ふるさと偉人館(かなざわふるさといじんかん)は、石川県金沢市下本多町にある博物館。2017年時点の館長は輪島道友。
概要
金沢市が「郷土が生んだ優れた先人」と評価する金沢ゆかりの人物を顕彰し、その業績を広く伝えることを目的に、1993年(平成5年)11月に金沢市が設置した文化施設である[1]。開館時は高峰譲吉、三宅雪嶺、木村栄、藤岡作太郎、鈴木大拙の5人を扱っていたが、現在では、桜井錠二、藤井健次郎、八田與一、飯盛里安、小野太三郎、西田幾多郎、井上友一、山本良吉、安宅彌吉、北方心泉、細野燕台、中西悟堂、松田権六、谷口吉郎、蓮田修吾郎の15人を加えた20人について常設展示を行っているほか、金沢の三文豪(泉鏡花、徳田秋声、室生犀星)や桐生悠々、加藤せむ、関口開、清水誠の簡易展示もある。また、年に数回、1階で金沢の偉人に関する企画展も行う。
利用案内
- 開館時間
- 午前9時30分 - 午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 観覧料
- 一般…310円
- 団体(20名以上)…260円
- 65歳以上…210円(祝祭日は無料)
- 高校生以下…無料
金沢市文化施設共通観覧券が使用できる[3]。
交通アクセス
- 金沢駅からバスで20分「広坂」または「本多町」バス停下車
- 金沢ふらっとバス(菊川ルート)「ふるさと偉人館」バス停下車後すぐ
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads