トップQs
タイムライン
チャット
視点
金門県政府
中華民国福建省金門県の行政機関 ウィキペディアから
Remove ads
金門県政府(きんもんけんせいふ、繁: 金門縣政府)は、中華民国福建省金門県の最高行政機関である。
歴史
- 1915年(民国4年)4月9日 - 金門県の設置に伴い金門県公署が設置される[1][2]。
- 1937年(民国26年) - 日中戦争で金門島が日本軍に占領され、県政府が大嶝島に移転する[3]。
- 1945年(民国34年) - 県政府が元の所在地に戻る。
- 1949年(民国38年)11月 - 古寧頭戦役の終結後、金門県政府が廃止されて県全域に直接軍政が敷かれる[4]。
- 1953年(民国42年)2月 - 戦地政務が開始して金門県政府が再設置され、軍が行政を主導する体制となる[5]。
- 1992年(民国81年)11月7日 - 戦地政務が終了し、金門県政府が福建省政府の管轄下に復帰して地方自治が復活する[5]。
組織
金門県政府は1999年(民国88年)公布の「金門県政府組織自治条例」に基づいて設置されている[6]。金門県政府は下部組織として11の処、7の局、18の所、23の学校、1つの幼稚園を有し[7]、それに加えて5つの県営事業機構も有している[7]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads