トップQs
タイムライン
チャット
視点
釜口古墳 (大磯町)
ウィキペディアから
Remove ads
釜口古墳(かまぐちこふん)は、神奈川県中郡大磯町大磯にある古墳。神奈川県指定史跡に指定されている。
概要

古墳全景(上方から)
後背に相模湾(太平洋)を望む。
石室開口部
神奈川県南部、高麗山から南西に延びる尾根の東側鞍部に築造された古墳である[1]。古墳名の「釜口」は釜の口に似た外観に由来する[2]。江戸時代末期の『新編相模国風土記稿』には開口している記述が見えるほか[1][3]、1953年(昭和28年)に調査が実施されている[4]。
墳丘封土は石室天井石を覆う程度にのみ残存しており[2]、墳形は明らかでない。埋葬施設は横穴式石室で、南方向に開口する。切石の乱層積みによる石室で、長さ2.92メートル・幅2.64メートル・高さ約2メートルを測る[2]。奥壁・天井石には巨大な一枚石が、羨門には方柱状の切石が使用される[2]。石室内は盗掘に遭っているが、調査では散蓮華形小型青銅製品(銅製匙)・鉄鏃片・須恵器片が検出されており[4][2]、特に青銅製品は仏教関係の遺品として注目される[2]。築造時期は古墳時代終末期の7世紀末葉-8世紀初頭頃と推定される[4][2]。
古墳域は1954年(昭和29年)に神奈川県指定史跡に指定された[5]。現在では石室内への立ち入りは制限されている。なお、周辺には多数の横穴墓群のほか集落の坊地遺跡があり、本古墳との関連性が指摘される[4]。
Remove ads
遺跡歴
文化財
神奈川県指定文化財
- 史跡
- 釜口古墳 - 1954年(昭和29年)3月30日指定[5]。
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads