トップQs
タイムライン
チャット
視点
鈴木慎一郎 (文化人類学者)
ウィキペディアから
Remove ads
鈴木 慎一郎(すずき しんいちろう、1965年[1] - )は、日本の文化人類学者、カルチュラル・スタディーズ[2]、ポピュラー音楽研究者、関西学院大学社会学部教授[3]。おもな研究対象は、カリブ海地域[4]で、レゲエを中心にジャマイカなどのポピュラー文化に関する研究を行っている。
具体的な場所は公表していないが、「田舎」に生まれ育ったと称しており、おもに音楽雑誌とラジオを通して洋楽への関心をもち、1979年に初めてレゲエのレコードを購入したという[5]。後に上京し、1985年から大学で人類学を学んだ[5]。
1991年から1994年にかけて、ジャマイカの西インド諸島大学モナ校に留学し[4]、キングストンに滞在した[5]。
1996年、「ラスタファーライ - 現代ジャマイカの社会宗教運動」で、立教大学より博士(文学)を取得し[6]、立教大学大学院文学研究科博士後期課程を修了した[4]。
Remove ads
主な著作
単著
- レゲエ・トレイン:ディアスポラの響き、青土社、2000年
共著
- (杉浦勉、東琢磨との共著)シンコペーション ラティーノ/カリビアンの文化実践、エディマン、2003年
共訳
出典・脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads