トップQs
タイムライン
チャット
視点
鈴木良一 (歴史学者)
ウィキペディアから
Remove ads
鈴木 良一(すずき りょういち、1909年9月12日 - 2001年4月3日[1])は、日本の歴史学者。専攻は中世史。土一揆・国一揆の研究で先駆的業績をあげる[2]。その後に有力説となった戦国時代の明応の政変始期説を提唱する[3]。
来歴
京都府生まれ[4]、神奈川県出身。1930年第三高等学校文科乙類卒業[5][6]、1933年東京帝国大学文学部国史学科卒業[7]。卒業論文は「中世に於ける農民の統制(特に社寺を中心として)」[8]。愛知県女子師範学校(現・愛知教育大学)[9]、愛知県半田中学校[10]で教諭。戦後は神奈川県で高校教師となる。のち平塚市史編さん協議会委員長[11]。
著書
共著
- 「戦国の争乱」『岩波講座日本歴史』第8巻 中世4 1963年
参考文献
- 海津一朗「学界だより 鈴木良一氏と日本中世史学」『歴史学研究』第757号、2001年、43-45頁、NAID 40003820495。
- 佐藤伸雄「読者のひろば 歴教協のうち・そと 鈴木良一氏」『歴史地理教育』第627号、歴史教育者協議会、2001年、100-101頁、ISSN 0288-1535。
- 署名無し(著)、日本歴史地理學會(編)「全國各大學史學科學生の卒業論文題目(一)」『歴史地理』第61巻第3号、地人書館、1933年、94-98頁、NCID AN00254866。
- 鈴木良一、稲垣泰彦、太田順三、佐藤和彦「教育実践が生みだす人民の歴史学(1)」『歴史評論』第234号、1970a年、64-76頁。NAID 40003829562
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads