トップQs
タイムライン
チャット
視点

鉄砲洲川

東京都中央区を流れていた河川 ウィキペディアから

Remove ads

鉄砲洲川(てっほうずがわ)は、かつて現在の東京都中央区を流れていた河川(水路)である。鉄炮洲川とも書かれる。現在は鉄砲洲通りなどになっている。

歴史

寛永頃に開削された掘割といわれている。関東大震災後がれき処理のため1929年(昭和4年)に埋め立てられた。

地理

今の地名でいうと二丁目12・13番、湊三丁目5番から11番・14番・15番、明石町3番から9番・12番の間を流れていた。この頃の中央区は縦横に掘割が流れていて、鉄砲洲川もその一つである。隅田川から明石町の水路(明石堀)へと繋がっていた。

橋梁

概要 節内の全座標を示した地図 - OSM ...

隅田川側より

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads